仕事 生活

本の内容を記憶する3つの方法【記憶定着術】

イントロ

今回はこのツイートについて解説します。

超情報化社会になり、検索すれば結果が出てくるからと、読書をやめてしまっている方も多いのではないでしょうか。もちろん効率を上げるためには必要なことですが、それがベースになってしまうと、表現の方に影響が出てしまうかもしれません。

つまり、人に伝える際に必要なことは結果だけではなく、その過程や背景も必要ですし、何をどこまで盛り込めば相手に伝わるのかということを考えることが大切だからです。

そのためにも、読書は必要と考えています。今回は本からの情報を記憶し、定着させる方法をご紹介することでアウトプットにも良い効果がある方法をご紹介したいと思います。

それでは詳しく見ていきましょう。

無料写真] 岩の上に座って本を読む外国人女性 - パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

結論:ポイントは3つです

いきなり結論ですが、フェーズごとにポイントがひとつずつあります。それは次の通りになります。詳細は次項以降で解説します。

  • 読む前にすること「予測を立てる」
  • 読んでいるときにすること「感情をメモする」
  • 読んだあとにすること「アウトプットする」
外国人の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

ポイント1:予測を立てる

読書を始める前に、「その本から何を得ようとしているのか」を考える時間が大切になります。これは、人間の「事前に興味を持っていることは記憶に残りやすい」という特徴をうまく利用するためです。

例えば、昨日の出来事を思い出して見てください。あなたがもし「食事が好き」な場合、昨日どのようなものを食べたのか鮮明に思い返せると思います。

上を向いて考える若い外国人の女性の写真(画像)を無料ダウンロード - フリー素材のぱくたそ

つまり、その本に興味を持たなければ、本の内容を記憶したり、知識として利用することができない可能性が非常に高いということです。しかし、わからないことを学ぶために選んだ本なのに、何を得るか(学ぶか)ということを明確にすることは非常に難しいと思います。

そのため、まずは目次を読みましょう。そこでどのような展開や内容なのか予測を立てるのです。そうすることで、これまでの経験からどのようなことが予測されるか関連記憶として定着しやすくなりますし、本に対して感情を持って接するようになります。

ちなみに、当たってしまうよりも外れたほうが記憶に残りやすいです。これは「外れた」ことで「悔しい」とか「驚き」という気持ちがわき、感情記憶という方法で定着するからです。

フリー写真] 眼鏡をかけて驚く外国人男性でアハ体験 - GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集

ポイント2:感情をメモする

ただ読むだけでは、本の内容に意外性を感じたり感動したとしても、記憶に残りにくいです。そのため、読み終わったときに、いい本だったけど「どこでどんなことに感動したのか思い出せない」となってしまうでしょう。

これは、自分が経験したこととか、生きていくのに必要な情報を自分で体験したことは記憶に残りやすいのですが、本は他人の経験の紹介だったりするので、記憶に残りにくいという人間の特徴(欠点)なのです。

そのため、「感動や意外性を感じた箇所をマーク」して、「なぜそこで感情が動いたのかということも合わせてメモする」ことで、記憶に定着しやすくなります。

ポイント3:アウトプットする

読み終えたら、それを「実践したりアウトプットする」ことが大切です。人に教えたり、ビジネスに適用したり、レビューやブログで記事にしたりと方法は色々とあります。

このときのポイントとしては、読んでいるときにメモしたことでも忘れてしまっている可能性もあります。しかし、すぐに本を開いて確認するのではなく、頭を働かせて記憶を思い起こそうとすることが必要です。5分くらいは考えてみましょう。

すると、記憶の整理を行う事もできますし、もし思い出せなかったとしても、その悔しい気持ちがバネとなり、もう一度調べ直したことが記憶に定着しやすくなります。

つまり、内容を要約して伝えていくことで内容をより良く記憶に定着させることができるのです。

英語で言える? プレゼンに出てくるグラフや図の説明 - ENGLISH JOURNAL ONLINE

アウトロ

今回はこんな感じで、読書内容の記憶定着術をご紹介しました。

「予測を立て、感情をメモし、アウトプット」することで、記憶として残ります。その際に感情などの心理的な技術を応用することで、より定着率を上げることができます。

実はこのブログも、そのアウトプットのひとつです。このような方法で読者さんに共有することで、改めて自分の中で整理しているわけです。

それでは、良い読書ライフをお過ごしください!

最後にオススメ書籍のご紹介です。
知識を操る超読書術
読んだら忘れない読書術

-仕事, 生活

© 2025 ラジョガblog Powered by AFFINGER5