まえがき
不幸な事故(溺死)は2.5cmの水深でも起こってしまいます。特に乳幼児がいる家庭は注意が必要です。本日は、水回り事故に巻き込まれない為の、対策、対策商品、溺れてしまったときの対処法などを紹介します。
水回り事故例と対策 *事故例は一部のみ
1. 入浴時に溺れる: 大人が洗髪する際には、子どもを浴槽から 出しましょう。浮き輪の使用中でも溺れる事故が発生しています。保護者が目を離す状況で使用するのはやめましょう。お風呂から上がる際には、子どもを先に浴槽・浴室から出しましょう。
リッチェル Richell ひんやりしないおふろマットR 新生児~6カ月頃まで
↑まだ寝返りもできない子供は、浴槽にいれる前にこちらがお勧め。使用後もすぐ渇き、衛生面でも安心。
2. 浴槽へ転落し、溺れる: 入浴後は、浴槽の水を抜き、浴室には外鍵を付けて子どもが入れないようにしましょう。
ベビーガード ドアロック ストッパー 子供安全ロック チャイルドロック
日本育児 ベビーズゲート ホワイト
↑脱衣所などのドアにストッパーをかけたり、柵を付けて、勝手に入れないようにします。
3. 洗濯機、バケツ や洗面器などによる事故: 洗濯機にはチャイルドロックをかけて蓋を開けられないようにしましょう。
ベビーガード ストッパー、MAVEEK(マビーカ) ドアロックストッパー
↑縦型洗濯機の扉部分にお勧め。
ドラム式洗濯機用 ドアストッパー
↑ドラム式洗濯機の中に入り込み、窒息死する事故例もあるので、小さい子供が扉を閉められないようにしておきましょう。
4. 浴室でのスリップでの事故: 浴槽は滑りやすいことがあるので、浴槽内に滑り止めなどを置くようにしましょう。
IKEA DOPPA - 浴槽マット ライトグレー
↑マット一部に穴があいているので、洗ってひっかけて乾かすことできます。
5. トイレでの事故: 覗き込んで、頭が抜けなくなった事故もあるそうです。もしそのまま口と鼻が水で覆われてしまえば、溺死の危険性もあります。
トイレにはトイレの蓋のロック装置を設置または、トイレのドアを一人で開けられないよう補助錠をつけておくと良いでしょう。
もしもの時の対処法
溺れて呼吸がとまってしまった時など、一刻も早い手当てが必要です。
119番通報をして、救急車が到着するまで応急処置をしましょう。119番したら電話をハンズフリー設定にして、救急隊の指示に従って以下の処置を行います。 胸骨圧迫と人工呼吸の回数は30:2とし、この組み合わせを救急隊員と交代するまで繰り返します。
<胸骨圧迫(心臓マッサージ)>
意識がなく呼吸が停止している場合は、直ちに胸骨圧迫によ る心肺蘇生を開始します。幼児でも乳児でも、胸の厚さが3分の1くらい沈む強さで、1分間に100~120回のスピードで圧迫します。
■幼児の場合: 胸骨の下半分を、手のひらの根元で押します。
■乳児の場合: 左右の乳頭を結んだ線の中央で少し足側を、指2本で押します。
<人工呼吸>
あお向けにして、頭を後ろに反らし、同時に顎の先を上に持ち上げ、気道を確保します。
■幼児の場合: 鼻をつまみ、口と口をくっつけて息を吹き込みます。
■乳児の場合: 口と鼻を一緒に覆い、胸が軽く上がる程度まで息を吹き込みます。
あとがき
今回もご覧いただきありがとうございます。子供を危険回避するためには、常にみていることが一番良いですが、便利な商品なども取り入れてさらに安全強化するのも良いと思います。次回も、引き続き家庭内事故の対策、対策商品など皆様の役立つ情報を更新していきます。
これまでの家庭内で起きる事故シリーズも合わせてご確認・対策をしてください。
家庭内事故から子供を守る~誤飲対策編~
家庭内事故から子供を守る~窒息対策編~
そして最後にお願いです。
ブログとツイッターのフォローと応援(いいね!)もお願いします。